top of page
コース
距離:約12km
標高差:約210m
所要時間:1時間30分
水天龍王社
水天龍王社は、地元から信仰されている神社で、特に水の神として知られています。森の中にひっそりと佇むこの神社は、訪れる人々に静寂と癒しをもたらします。到着後は、神社の周囲を散策し、自然の音や香りを感じながら心を落ち着けます。水神様と竜神様が重なった社で、パワースポットとも呼ばれています。
窪野町彼岸花群生地
窪野町は彼岸花群生地として知られており、毎年多くの観光客が訪れます。特に朝の光が差し込む時間帯は、彼岸花が一層美しく輝き、写真愛好家にとっても絶好の撮影チャンスです。
※2023年発刊の「にっぽんの花地図 はなまっぷ」では、全国の彼岸花7選のひとつに選ばれています。
正八幡神社
正八幡神社は、古くからこの地域の守護神として信仰を集めてきた歴史ある神社です。美しい自然に囲まれた境内は四季折々の風景を楽しむことができ、特に秋には紅葉が見事です。
旧遍路宿坂本屋
「旧遍路宿 坂本屋」は、江戸時代から四国遍路の旅人を迎えてきた歴史ある宿場跡です。今も茅葺き屋根の建物が残り、囲炉裏を囲んで当時のお接待文化を感じられます。休憩や見学で気軽に立ち寄れる、心温まる場所です。
窪野公園到着
ミッションラリー
利用可能なオンラインプログラムがありません

お遍路さんと知元住民の交流の拠点
旧遍路宿坂本屋は廃業し老朽化のため、一度は取り壊しの危機にありましたが、地元住民が保存会をつくり修復。お遍路さんと知元住民が交流できる拠点として生まれ変わりました。いま見られる姿は、地域の人々の想いと努力の結晶です。

神様の樹と石
窪野町にある正八幡神社にある樹齢約300年のクスノキの大木は、松山市の天然記念物に指定されていて、根回り約8.5メートル、樹高約20メートルで松山市内で最大。標高約200メートル、冬になると寒冷なこの場所で、大きく育ったクスノキは珍しく、根元には、大きな丸い石「玉の石」が鎮座しています。

お殿様も食したレアでプレミアムなお米 、窪野米
生活排水の混じらない洗浄な水、寒暖差、吹き降しの風(露離れの良さ)といった自然条件に恵まれている窪野町は、昔より松山藩主久松家代々の献上米を産する由緒ある土地柄です。窪野米の耕作面積は広くないため、収量は限られており流通量も多くありません。
昼夜の寒暖差の大きい中山間で育った窪野のお米は、冷めても美味しく、国内外で人気沸騰の”おにぎり”におすすめです。
旅の小ネタ
里山エクスペリエンス
bottom of page